■ 長野県民手帳 (長野県統計協会 編集・発行) 2017, 2016, 2015
こんにちは、みつばちです。みなさんは来年の手帳、もう購入されましたか?もしまだでしたら「県民手帳」はいかがでしょうか?今年のお正月明けに銀座NAGANOで「長野県民手帳」を発見。実際使うと便利で情報満載なのにコンパクト、手放せなくなってしまいました。しかも500円!税込みです。ほとんどの都道府県で県民手帳が発行されているようですが、長野県民手帳はダントツトップの売り上げだそう。
>> ■ 銀座NAGANO 長野県が銀座に来た!信州アンテナショップ「銀座長野」 (2015年1月9日のブログ)
いつかブログに詳しく。。。なんて思い写真撮影だけはしたものの、そのまま時が過ぎてしまいました。。例年11月初旬に発売らしいので、せめて来年度の手帳発売に間に合うようにと改めてブログ記事にしました。
>> 長野県統計協会公式HP
>> 長野県民手帳
>> 長野県民手帳の取り扱い店一覧 (2017) (PDF)
たぶん発売直後であれば取り扱い一覧に出ているお店で買えると思うのですが、当初の在庫が無くなった後は、長野県統計協会に問い合わせて送っていただくのが確実だと思います。郵送であれば送料、振込手数料無料です。
今年は善光寺御開帳のビッグイベントがありました。表紙裏には県歌「信濃の国」。安曇野へ頻繁に行くようになってから知ったのですが、長野県では「長野」=「長野市」なので、長野県全体のことは「長野県」と県をきちんとつけて言うか、「信州」とか「信濃」といった表現のほうが適切なようです。
県木=しらかば、県花=りんどう、県鳥=らいちょう、県獣=かもしか。雷鳥を見るのは憧れですが山登りしないと無理ですね…
おすすめコンテンツ#1 「長野県の一日」。敬遠されがちな統計数字を面白く、分かりやすくまとめた表で、さすが統計協会編集だな~と感心してしまいます。観光地利用者が一日23.1万人!一年だと23.1万人x365日=8,431.5万人!
おすすめコンテンツ#2 「ふるさとの行事」。長野県内の主要イベントや行事が月ごとに一覧になっています。県内の人も県外の人も、これを見て「来月はこんなイベントあるんだなあ」なんて計画たてられますよね。
おすすめコンテンツ#3 くらしの電話帳(相談窓口等)医療のことから各種ホットライン、具体的な相談窓口の電話番号の一覧。使う頻度は少なくても、情報としてはとても重要。
おすすめコンテンツ#4 「市町村別主要統計」。長野県の各市町村の人口統計、産業統計等が分かりやすくまとめられています。例えば、安曇野市の「田」面積は4,605haで長野県トップ。しかも工業の製造品出荷額390,514百万円はトップの塩尻市、松本市、上田市、長野市に次いで県内5位と健闘。数字が並んでいるだけなのですが、いろいろなことが分かり、新鮮です。
長野県の主要な道路と鉄道。「信州まつもと空港」ってあるんですね。普段使わないですが、防災上も重要な拠点なのでしょう。お隣松本市にあってちょっと嬉しい…です。
東京都の地下鉄路線図もあります。もうこの手帳、買うしかないですね。。
こういうシンプルで分かりやすい地図が好きです。「広域」って東京ではあまり聞かない言葉ですが、長野県ではよく耳にします。少ないリソースで効率的に広い範囲をカバーする場面が多いのでしょうか。
もちろんメインの手帳部分もすごく使いやすいです。見開きで、右上には小さく一ヶ月一覧。左側は、例えば7月13日(月)だと、194-171とあり、これは194日目、年末まで残り171日の意味です。だから12月31日は365-0となっています。私は左側は会社・仕事、右側をプライベート・メモと使い分けています。シンプルですが使いやすい秀逸なデザイン。長年、検討に検討を重ねて作られてきたデザインなんだろうなーと思います。
東京で長野県民手帳が購入できるのは
*銀座NAGANO
*ロフト渋谷店
*ロフト有楽町店
となっています。
アマゾン(amazon 通販)でも販売されていた実績があるようです。今年使って良かったので、来年の手帳が11月に発売されたら食材調達も兼ねて銀座NAGANOへ行こうと思っています(1月に行った時は2階のレジ横にありました)。みなさんも興味があれば是非一度お手にとってパラパラとめくってみてください。
☆☆☆
2016年(平成28年)長野県民手帳
11月10日に長野県民手帳2016年(平成28年)版の販売が開始されました。
銀座NAGANOで買おうと思っていましたが、ちょうど安曇野に用事があったので、「綿半ホームエイド 穂高店」と「セブンイレブン 穂高富田店」に行ってみました。両店とも店員さんがとても親切。
大好きな綿半。サービスカウンターで売っていました。
これまた大好きな富田の交差点にあるセブンイレブン。向かって左側のレジ横の専用ボックスに入っていました。
仕様は昨年とほぼ同じですが、
* 手帳の色が深緑に
* 見開き「信濃の国」の隣ページは「信州諏訪 御柱祭(7年に1度の大祭)」
* メモ欄の一部に切り取り線がついて切り離し可能に
* おまけの「アルクマシール」の絵柄が新しく(登山着がキュート)
といった違いがありました。
来年の予定も入り始める時期なので、当面は2冊持ちかな?スマホも便利ですが、手帳にはアナログの安心感と使いやすさがあり手放せません。
八十二銀行ノベルティのアルクマ・ボールペンと一緒に。。。
銀座NAGANOでは親切なスタッフのかたに教えていただき、今年は2階レジ横ではなく、書籍などが置いてあるエリアのカウンター上だと判明。こんな感じで置いてあります。企画イベント参加やショッピングと合わせて是非チェックしてみてください。
☆☆☆
2017年(平成29年)長野県民手帳
今年も11月10日に長野県民手帳2017年(平成29年)版の販売が開始されました。
有楽町ロフトで購入しました。12月初旬で、店内はクリスマスモード。手帳売り場はC5です。さすがロフト、どれを購入するか決まっていなかったら相当悩みそうな贅沢な品揃え。
手帳のなかでも目を引いたのが、ロフトオリジナルのワナドゥ手帳です。趣味特化型で、中にはすごくマイナー(失礼!)っぽいものもあり、興味深く拝見しました。そしてロフトのネットストアで「県民ワナドゥ!!手帳 長野」なんてのもありました。県民手帳と合わせて使えば最強かもしれません。
ロフトには県民手帳コーナーもあり、こんなにたくさん並んでいました。どの手帳も独特のオーラを発していて楽しい雰囲気。まさに県民性がダイレクトに反映されています。
長野県民手帳は最も目につきやすい、最前列のど真ん中。
仕様は例年とほぼ同じですが、
* 手帳の色が明るい茶色に
* 見開き「信濃の国」の隣ページは2016年に日本遺産に登録された「木曽路」
さりげなく信州デスティネーション・キャンペーンのロゴも添えられていて、
信濃の国のページにも御嶽山と木曽馬の見ごたえのある風景写真
* 特殊詐欺防止のページが新たに追加
* おまけの「アルクマシール」の絵柄が新しく(真田丸バージョンも!)
並べてみて気がついたのですが、手帳は色だけでなく表面の加工や質感にも違いがありました。
長野県消費者被害防止キャラクター「もシカっち」
長野県消費生活室のYoutube 動画チャンネルで被害防止の動画が公開されています。迫真の再現ドラマの動画がとても参考になります。消費者ホットラインの電話番号は局番なしの188(いやや!)となぜか関西弁なのが面白い。。
カレンダーを見ると2017年の山の日は8月11日金曜日で週末とつながり、お盆とあわせて長い連休となるかたも多そう。
2017年が良い年となりますように。。。
☆☆☆
銀座NAGANOや有楽町ロフトで手帳購入のついでに伝説の宝くじ売り場へ。。。